あけましておめでとうございます
昨年は忙しさを言い訳になかなか更新できませんでした。今年は頑張りますので、どうぞよろしくお願い致します。
このブログが歯科治療について関心を持たれている皆様の参考になることを願っております。
結果の治療から原因の治療へ
昨年は忙しさを言い訳になかなか更新できませんでした。今年は頑張りますので、どうぞよろしくお願い致します。
このブログが歯科治療について関心を持たれている皆様の参考になることを願っております。
先日「顎が痛くて口を開けられなくなってしまい、困っています」とおっしゃる患者さんが来院されました。
確かに、口を開けて頂くと指2本弱くらいのところで左の顎に痛みがあり、それ以上開けられません…
寒くなると筋肉が縮こまった状態になりやすいからでしょう。冬場になると普段から顎の関節のコンディションが思わしく無く、開け閉めするときにガクガクしたり引っ掛かるような感じのある方にこのような症状が起こりやすいようです。
歯科専門的には顎関節症の症状の一種で、『クローズドロック』と言われる状態です。
今回は当院での対処法についてお知らせしたいと思います。
1.温める
耳の穴の前1㎝くらいに顎の関節があります。そのあたりを温めて縮こまった筋肉の血流を促進させることにより、リラックスを図ります。
温めるのには「蒸しタオル」を用います。水を固く絞ったタオルを電子レンジで温め、保温のために乾いたタオルを巻いて使います。温度が高いと火傷をしてしまいますから、患者さんに加減を伺いながらあてがいます。
2.「リーフゲージ」を噛んでもらう
リーフゲージとは下の写真のように、薄い小さな短冊状のストリップスを束ねたもので、当院のかみ合わせ治療になくてはならない道具です。
蒸しタオルで顎の関節部分を温めながら上下の前歯に挟んで噛んでもらうのですが、いくつかコツがあります。
①頭の傾き
頭は後ろに反らした方が適切に噛むことが出来ます。
②下顎だけ閉じるようにする
下の写真のように頭を後ろに反らせたまま下顎だけ閉じるようにお願いします。
こちらで指示しないと殆どの方は下の写真の様に頭を前に倒してしまいます。これでは適切にリーフゲージを噛ませることが出来ません。
③リーフゲージの枚数
上記のことに気を付けながらリーフゲージを噛んでもらうのですが、リーフゲージの枚数が少ないと上下の奥歯が当たり、噛んでしまっている事があり、適切ではありません。枚数を増やして奥歯が当たっていないことを確認します。
リーフゲージの枚数が多すぎてもかえって誘導が困難になりますので、あまり厚くしないようにすることも大切です。
④リーフゲージを噛む力と時間
リーフゲージは断続的に噛んで頂きます。噛むと痛みがあることが殆どなので、痛みが耐えられる範囲で出来るだけ強く、とお願いします。
5秒間噛んで、5秒間お休み。また5秒間噛んでで、5秒間お休み…これを繰り返します。まずはこれを5分間行います。患者さんは徐々に噛んだときの痛みが少なくなって行くのが分かるようです。
3.口が開くか確認する
顎の関節を温めながら、上記のようにリーフゲージを断続的に5分間噛んでもらった後に口を開けて貰います。まだリーフゲージは上の前歯の裏側に置いたままです。そしてその際、
・下顎を前にずらしてから開ける
事が重要です。下の前歯が上の前歯を追い越すように下顎をしっかり前に移動してから口を大きく開けて頂きます。
痛みなく(あるいは少ない状態で)口を大きく開けられれば成功です。今回の患者さんはこれで3横指開けられるようになりました。
改善が見られない場合は2.を繰り返し行います。
4.患者さんへの注意
患者さんにはこのリーフゲージをお渡しして、ご家庭でも同じように対応出来るとお知らせしています。リーフゲージの噛み方も重要なのですが、口が開きにくいときにはいきなり下顎を開けようとせずに、前に大きくずらしてから開けるように注意して頂きます。
5.かみ合わせの調整
これはオプションですが、顎関節のコンディションが改善した状態でかみ合わせの状態があまりに思わしくない場合は調整をお勧めしています。今回の患者さんは了解が得られたため、調整を行いました。
「お化けが怖い」というのと一緒で、口が開かなくなると多くの方は驚いてパニックのようになると思います。しかし、きちんと対処法を知っていれば状況を改善することは出来るのです。
症状が出たときは早めの受診をお勧めします。慢性化したクローズドロックは改善しにくい傾向があります。
「お陰様でお餅でも何でも食べられて、周りの方から羨ましがられるのですけれど…」
80代女性の患者さんはこう切り出されました。
「朝、入れ歯を外した自分の顔を見ると、どうしてこうなっちゃったのかなあ?と思うのです…」
上顎は総入れ歯で、歯の頭をカットした奥歯の根が2本残っているだけ。
下顎も前歯が3本だけなので、インプラントを左右に2本入れて維持装置を組み込むことにより大きな入れ歯を安定させることができました。そのため、普段も外に行かれても何不自由なくお食事出来るようになったのです。
しかし、この方がこれだけの歯を失うまでにどれだけの多くのトラブルや経緯があったのだろうかと思うと暗然たる気持ちになるのです。
昔は痛いと歯を抜くのが治療だったこともあったようです。根管治療など、歯を抜かずに治療する技術の普及によって、現在ではいきなり抜歯ということは少なくなっています。
高齢化社会となり、80歳以上でも多くの歯が残っている方は増えていて、かえって清掃の困難さからお口の中の細菌が原因で肺炎になり、重篤な問題となることが分かって来ています。
その一方で、残っている歯が多く、自分の歯で噛むことが出来るほうが介助なく自立して生活されている方が多いという調査結果があることも事実です。
『歯科治療の本質的な目標とは何でしょうか?』
一般的に痛みや食事の不自由さから歯科医院を受診されることが多いため、治療に区切りが付けば治療はおしまい、次また問題があれば連絡する、という方は多くいらっしゃるようです。
あるいは大きなトラブルになる前に治療できるよう、定期的に歯科医院を受診して予防に励んでいる方も増えておられます。
いずれにしても皆さんはそれぞれ歯科治療を『目的』があって受診されておられる訳ですが、歯科治療の本質的な『目標』とは何か?という上記の問いについて面と向かって歯科医師と話し合ったことは殆どないのではないでしょうか。
私は歯科治療の本質的な目標とは
「ずっと歯のトラブルなく、生涯自分の歯で噛んで食べられること」
だと思います。
歯は再生しない組織なので、消耗して行くのは否めません。しかし、それでも自分の歯でずっと生活したいというのは、まさに冒頭の患者さんのお嘆きからもおわかり頂けるように、万人の願いであり、歯科治療の本質的な目標なのだと思うのです。
『予防的かみ合わせ治療』はかみ合わせを整えることにより不適切な噛みしめの力が歯に加わることを防ぎ、歯のトラブルを予防する治療であり、この目標に則したものであると思っております。治療は年齢に関わらず、いずれの方にも適応され得るものです。是非関心を持って頂けますと幸いです。
2016年に開始した当ブログですが、昨年は投稿が増えてご覧頂く方々も増え、飛躍的にアクセス数が伸びました。これを励みに今年はさらに投稿を増やし、『予防的かみ合わせ治療』の意義を知っていただけたらと存じます。
引き続きどうぞよろしくお願い致します。
”噛み合わせはとても良い感じだ。何より、これまで奥歯であまり噛めていなかったのが噛めるようになった。肉など固いものをこれまでは犬歯付近で噛んでいたようで、奥歯で噛めるようになったことで、より弱い力で噛めるようになった。これまで、どれだけ力いっぱい噛んでいたかと驚いた。これに留まらず、しっかり噛んで食べられるようになったのを日々実感出来ていることに驚いている。”
Nさんは治療を受けたことで、今まで奥歯できちんと噛めていなかった事を実感されたようてす。
真ん中のネジが緩んだはさみは切りにくいものです。でも、それしかなければ何とかコツを探して使うことでしょう。しかしネジを締め、刃をとぎ直せば、いとも簡単に切ることが出来るようになるのと同様です。
"歯ぎしりは、マウスピースでカバーしてるので分からないが、日中の噛み締めでは、歯への偏りある負荷が減っているのではないかと勝手に思っている。"
Nさんはマウスピースを噛み割ってしまうことがあり、何度か作り治しました。潜在的な噛み締め力は強いようです。日中も行っていることに気がつかれたようで、直接歯に加わる力がコントロールされることはとても重要です。
”自分の中では歯ぎしり問題の解決のためにスタートしたこの治療だったが、結果として、理想的な噛み合わせを手に入れる事になり、歯ぎしり音の問題より遥かに重要な食べる時の噛み合わせを良くできたのはとても良かったと感じている。改善というレベルではなく改革してもらったというレベルだ。物がしっかり噛めていないと感られている方は、是非ともチェックしてもらう事をオススメします。小野田先生、ありがとうございました!”
食事がしやすくなるということは食生活の質の向上に繋がります。
40代のNさんにとっても今回のかみ合わせ治療はインパクトのあるターニングポイントとなったようですが、50代、60代、70代…と歳を重ねるごとに、美味しく食べられることは健康と人生の質に繋がっていると切実に実感されるようです。
また、当院のかみ合わせ治療は「予防的かみ合わせ治療」です。今後も定期的なチェックと適切なフォローアップを行うことで、Nさんも歯のトラブルの発生頻度が減って来ることを実感されるようになると思います。引き続きご来院頂けますと幸いです。
”最初に、噛んだときの圧力を測る。機械を使い噛み方をデータ化し、グラフィカルな説明を受けた。その後は、噛み合わせをチェックし、最適なかみ合わせになる様に削ったり、足したり。”
かみ合わせは歯並びのように見て分かるものではなく、主観的に判断するのは困難です。当院ではかみ合わせ接触検査装置「Tスキャン」を用いてかみ合わせのバランスを視覚化し、患者さんと検査結果を共有しております。検査結果から治療の妥当性をご理解頂いた上でかみ合わせ治療に入ります。
”虫歯でもない歯を噛み合わせのために削るのだ。初めは抵抗があったが、どうせ日中や夜に自分の歯で削ってるのだから、まぁいいかと。歯ぎしりを長年してると、削れてくる歯が変わるのだ。その時に邪魔になる歯を無意識に削ってるらしい。私の場合、前歯も削れだして見た目も悪くなりちょっと嫌だなという状態だった。削るのとは逆に足すということもする。歯の上に透明な歯の代わりとなる山を作っていく感じ。削ったり、足したり、噛み合わせがぴったりになるまで延々調整し続けた。”
歯ぎしりは顎の関節の機能(潤滑性)を妨げるような、上下の歯のかみ合わせの不具合を除こうとする無意識の擦り合わせ行為であるという側面を持っております。
しかし、人体の中で一番堅い組織である歯のエナメル質を自ら適切に擦り合わせることは出来ず、不適切に削れて悪循環に陥ることが殆どです。Nさんもそのような状況でした。
かみ合わせの治療は「削る調整」「足す調整」を並行して行います。削る調整は最少で21ミクロン(0.021㎜)の精度で行います。そのため、時に「延々と」慎重に調整することとなります。
”私の場合、人より少し多かったみたいで4ヶ月 12回で完成した。途中、昔の詰め物がいまいちだったので詰め直しもしてもらった。地道に噛み合わせの調整をして頂き、いったんの完成形となった。私の感覚ではひとつの作品だ。小野田先生の執念というか、ミリ以下の調整を繰り返し繰り返し、自分の歯の上に理想の噛み合わせを作り上げて頂いた作品という感じだ。”
Nさんは口を開けるときに左の顎の関節にクリックがあり、不安定でした。そのため治療が一段落するのにやや時間がかかりました。当院では通常8回から12回の治療で一段落すると説明しております。それより早く落ち着く方もいらっしゃいますし、それ以上かかることもあります。「自分の歯の上に理想のかみ合わせを作り上げて…」というのはまさに的を得た表現だと思います。
③へ つづく
Nさん(40歳男性)から当院のかみ合わせ治療の感想を頂きました。
まずは治療を受けることになったきっかけから。
’’私は小学生の時から歯ぎしりをしている。社会人になってからはマウスピースをして寝ている。マウスピースを忘れることもあるし、日中も噛み締めているからだろうか、歯は磨耗し、糸切り歯は山が削れ、前歯も削れてきた。解決策もなく、どうしたものかと思っていた。’’
Nさんの場合は奥様からですが、ご家族の方から歯ぎしりがうるさいという指摘を受けて来院される方はいらっしゃいます。殆どの方の歯は長年にわたる歯ぎしりで全体的にすり減っているのが特徴です。
’’両親が小野田先生に診てもらっていたので、歯の違和感があった時に診て頂いた。その時の問題は大したことなかったのだが、噛み合わせの問題を指摘され、長年の課題であった歯ぎしり問題が解決するかもしれないと治療をお願いした。’’
かみ合わせの問題をご本人が自覚していることは少ないです。なぜならかみ合わせの感覚というのは、例えば歯並びの善し悪しと違い、人と比べて分かるものではないからです。
②へ つづく
昨年この「予防的かみ合わせ治療の日々」を立ち上げたものの、なかなか更新できずにおりますが、日々の臨床で感じている事、考えることは沢山あります。今年は出来るだけ更新して参りたいと思いますので、どうぞよろしくお願い致します。
2018年 元旦 小野田歯科医院 小野田恵一
友人からこのブログの内容を見てもらったところ、以下のコメントを頂きました。
歯科が嫌いな患者はスタッフが変わったり複数いるのはあまり好きでないです。
なぜなら主治医に弱点を説明してようやく理解が進んでも、衛生士が来たらまた1からの説明をしなくてはなりません。
効率化は否定しないものの、オーダーメイドの細やかさは分業制の歯科医院には望めない・・・
これが、患者意見から、逆の小野田歯科医院の強みなんだと思います。
歯科治療では恐怖症患者に、自由診療で、貸切時間を作るところもありますが、逆説的には先生を貸切ですものね。
当院のスタッフは受け付けのみです。
そのため、診療は殆どすべて院長である私が対応する体制なのですが、効率に難がある反面、彼のような歯科恐怖症の患者さんには都合が良いようですね。
歯科恐怖症の中には嘔吐反射など、器質的なものもありますが、過去の私の臨床経験では、かたくなに嘔吐反射で型取りが出来なかった患者さんは記憶の限り一人しかおられません。あとの方は最初はつらそうにしていても、治療になれてくると治まってしまいます。
私:「そう言えば、最初のころ型をとるとき、オェッとしていましたよね?」
患者さん:「ああ、そういえばそうでしたね。」
という感じです。
また、幼少期を含めた過去のトラウマティックな治療経験があったと思われる患者さんで刺激に対し極度に反応して身体がビクッとなってしまったり、多汗となる方もいらっしゃいましたが、よく話し合い、治療に対して受け身にならずに積極的に参加するように促して、痛みを伴う治療に対しては必ず麻酔をすると確約するようにしたところ、前向きに治療に通って来られるようになりました。
患者さんと歯科医師の信頼関係というものを明確に定義するのは難しいですが、患者さんが「治療されている」という意識を持たれて治療を受けているうちはよい関係を保つことは難しいと思っています。歯科医師と患者さん、それぞれに役割があり、それらをきちんと果たす必要があると思います。このことはまた改めて書きたいと思います。
彼との話のやり取りから治療についての感想を挙げてみました。